趣味の画廊
河口さんのギャラリーより
異常に暑かった8月も終り9月に入ると秋の虫の声が聞かれる様になりましたね。 お変わりありませんか。
リタイヤーした3年前の7月より月1回のギャラリーとしてお届けして参りましたが、今回第39回を一つの区切りとさせて頂きます。
昭和39年に学校を卒業しましたので39回(サンキューという感謝の気持ちを込めて)を目標にして参りました。 お陰様で大勢の皆様にご批評、ご批判を頂きまして誠に有難う御座いました。心からお礼申し上げます。
今後はマイギャラリーを目指して頑張りたいと思いますのでこれからもご支援の程よろしくお願いいたします。
|
河口友彦(平成16年9月) |
という事で、趣味−画廊(河口さんのギャラリーより)−は、
ここで
いったん終了させていただきます。有難うございました。
なを、このページは、当分の間このままとさせていただきます。
*商用でのご利用は本人まで連絡願います。
画をクリック(又はダブルクリック)すると拡大してご覧になれます
トップ頁に戻る場合は右上角(又はnバー)のXで本ページを消して下さい
趣味へ戻る場合はこちらをクリック下さい
’04年 9月 別所沼公園

今月の一枚は、浦和にあります“別所沼公園”です。 西洋庭園を
思わせるような細長い樹々はメタセコイヤの並木です。
2004 . 8 製作 F10号 油彩
|
’04年 8月 佐倉オランダ風車

酷暑お見舞申し上げます。
千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場にあるオランダ風車
(リーフデ)は水汲用風車で、ほとんどをオランダで製作
し日本で組み立てた本格的な風車です。 成田に行く
途中の広々とした田園風景の中に見られます。
2004 . 3 製作 F10号 油彩
|
’04年 7月 ヘネシーとコーヒーミル

今月の一枚は“ヘネシーとコーヒーミル”です。
この絵は現在大阪のれすとらん「古都」の
入口に飾られております。
1991 . 8 製作 F8号 油彩
|
’04年 6月 ニコライ堂

今月の一枚はお馴染の“ニコライ堂”です。 正式名称は
「日本ハリスト正教会復活大聖堂」で、ロシアのニコライ
大主教が1884年から7年かけて建設したものです。
2004 . 3 製作 F10号 油彩
|
’04年 5月 母の日カーネーション

今月のギャラリーは5月9日母の日にちなみカーネーションを
お届けします。 12年前に長男が母親にプレゼントした時描いた
ものです。
1992 . 6 製作 F8号 油彩
|
’04年 4月 アンデルセン公園

今月のギャラリーは船橋の我家に近くにある“アンデルセン公園”の冬景色を描いてみました。
ここにある風車は穀物を粉にする風車です。この公園は子供の国として、暖かくなると
子供達や家族連れで賑わいます。
2004 . 2 製作 F10号 油彩
|
’04年 3月 我孫子にある“手賀沼”

今月のギャラリーは我孫子にある“手賀沼”です。全国一汚いと言われてきた手賀沼は今では浄化が進み汚名を返上しつつあります。
ほとりにある公園内には白樺派の滋賀直哉、武者小路実篤、バーナードリーチ等の文学碑があり沢山の水鳥も飛来して、散策するのに良い所です。
2003 . 3 製作 F8号 油彩
|
’04年 2月 日光華厳の滝

今月の作品は今年1月立川の朝日ギャラリーで開催された合同展に
出展したもので、お馴染の日光華厳の滝です。 日本を代表する
名滝の一つです。
1985 . 5 製作 F4号 油彩
|
’04年 1月 オタール・XO

お正月は如何過ごされましたか?
しばらく風景画が続きましたので今月は静物画といたしました。
オタール・XOは35年熟成による奥深い風味とまろやかな香りが
バランスよくまとまっているコニャックです。
本年もよろしくお願いいたします。
1995 .10 製作 F6号 油彩
|
トップ頁に戻る場合は右上角(又はnバー)のXで本ページを消して下さい
趣味へ戻る場合はこちらをクリック下さい
’03年12月 水元公園冬のポプラ並木

今月のギャラリーは“水元公園冬のポプラ並木”です。
東京葛飾区にある水元公園には高さ20mにも達する
ポプラの木が200本もあります。 近くにはカワセミの里
やバードサンクチュアリーなど 野鳥の観察が出来ます。
本年もギャラリーを見て頂きまして有難うございました
少し早めですが、良いお年をお迎え下さい。
2003 . 4 製作 油彩 F8号
|
’03年11月 会津の初秋
今月のギャラリーは“会津の初秋”と題しました。
会津盆地の中心、会津若松は雄大な磐梯山を背景に 猪苗代湖
の美しい自然に囲まれて、鶴ケ城,白虎隊で 知られた飯盛山,
薬草やお庭の見事な御薬園といった 史跡が多い所です。
39年振り二度目にこの9月訪れた時は白いそばの 花畑と黄金色
に稲穂が輝きはじめ感動いたしました。
2003 . 9 製作 油彩 F10号
|
’03年10月 閘門橋
今月の月一ギャラリーは東京都葛飾区水元公園北端にあります
閘門橋です。 レンガ造りのアーチ橋としては都内に現存する唯一
のものだそうです。 閘門というのは、水位・水流・水量等の調整用
の堰をいいます。
2003 . 8 製作 油彩 F10号
|
’03年 9月 尻無し川・大阪
今月のギャラリーは大阪勤務時代のものです。 環状線大正駅に近い
尻無し川岸に停泊している貨物船を描きました。 丁度真夏の炎天下
で大阪の夏の暑さを実感しました。
1982 . 8 製作 油彩 F10号
|
’03年 8月 鵜原理想郷
南房総勝浦にある[鵜原理想郷]です。勝浦海中公園の近くにあります。 入り江と断崖が複雑に入り組んでいて断崖の上に立つと太平洋が一望でき、とても素適なところです。
2003 . 2 製作 油彩 F10号
|
’03年 7月 敦煌市内用水路
一年前、中国の敦煌のからっとした空の下にいました。
敦煌の町はまさしく砂漠のオアシスでした。
町の中をいきおい良く流れ、 町全体を潤していました。
2002 . 8 製作 油彩 F10号
|
’03年 6月 台湾高雄の寺院
台湾の南の高雄は海産物がおいしいところで 海老やかにが
特に美味! 亜熱帯植物も豊富です。
「三鳳宮(サンフェンゴン)」は高雄市の中心にあって 由緒ある道教の
寺院です。屋根瓦に特徴があり、 動物の形をした瓦が沢山見られます。
1980 . 1 製作 油彩 F6号
|
’03年 5月 台湾台中旧家の門
台湾の台中市郊外にある旧家を訪れた時、
印象に残った門です。
レンガ塀に囲まれて一族数世帯が生活したそうです。
20年前ですので現存しているかどうかわかりません。
1983 . 11 製作 油彩 F6号
|
’03年 4月 ドライフラワー
スキタイ模様の入った大きな花瓶の左にあるのは
そば焼酎”雲海 ”の入った陶器の入れ物です。
そして右が寂しいのでなぜかブランディの中瓶を
持ってきました。特に意味はありません。
1993 . 3 製作 油彩 F10号
|
’03年 3月 ザルツアッハ川
オーストリアはザルツブルグのザルツアッハ川です。
近くにはザルツブルグ城、ミラベル庭園、モーツアルトの生家等があり、
オーストリアの観光ポイントのひとつになって居ます。
また行ってみたい所です。
1994 . 9 製作 油彩 F 8 号
|
画をダブルクリックをすると拡大してご覧になれます。
趣味へ戻る場合はこちらをクリック下さい
トップ頁に戻る場合は右上角(又はnバー)のXで本ページを消して下さい
’03年 2月以前のものは下記の一覧のとおりです。
屏風ヶ浦 |
犬吠崎灯台 |
ノイシュバンシュタイン城 |
ニューヨークの夕闇 |
パリ、モンマルトル |
クィーンズヘッド |
コーヒーとブランデー |
おしゃれなシェリー酒 |
沖縄記念公園よりの伊江島 |
月下美人 |
京都の舞妓さん |
氷涛祭り |
三つ峠からの富士山 |
マウントクック |
オオオニバス |
支笏湖の紅葉 |
敦煌・陽関の狼煙台跡 |
オールドパーとトルソー |
ブライトホーン |
命の誕生 |
トップ頁に戻る場合は右上角(又はnバー)のXで本ページを消して下さい
趣味へ戻る場合はこちらをクリック下さい