日本列島  桜だより  
砂岡さんの掲示板より まとめです

 

私の今年の桜   砂岡茂明



@河津桜 例年なら2月下旬に満開になる東名松田インター近くの松田山の河津桜を、今年は3月19日に観に行きました。三週間遅れの桜は綺麗なピンクの花をこぼれんばかりに咲かせていました。河津桜は、伊豆の河津が本家ですが、我が家からはちょっと遠いので、 一度行っただけで、毎年、松田山にでかけて春の先駆けの河津桜を楽しんでいます。

Aミステリーツアー 4月7日の土曜日に満開の桜を求めての「ミステリーツアー」に参加してみました。朝8時に渋谷をバスで出発し、東名高速を一路西へ、松田インターで降り、松田町の朝日ビール園へ、庭に桜は沢山あったが、わざわざバスで乗り付けるほどではなく、ちょっとがっかり。しかし、昼食場所になった小田原城址公園は圧巻でした。天守(再建)周りもさることながら、周囲を囲む堀端の桜はそれは見事でした。昼食後ツアー最後のスポットである三島大社へ。ここの枝垂れ桜はちょっと散り始めてはいましたが、一見の価値はありました。帰路は再び東名で渋谷解散は18時半。昼食付で4980円はお得感がありました。 しかし、なんと言っても老骨に鞭打った感が否めないガイドが一番のミステリーでありました。

B新宿御苑 4月10日、時々昼食を共にする仲間と食事前に、新宿御苑に行ってみました。八重桜も有名ですが、染井吉野が満開でアルコール持込禁止(入門するときガードマンの厳しいチェックがある。)のため、園内はとても静かで敷地も広く、入場者が多い割には落ち着いて花見ができるスポットです。



春満開!   河口友彦










4月 7日(土) 昨日関東地方は桜満開と報道されたので、早速浅草へ。 まずは完成なった“東京スカイツリー”を隅田川の浅草側から一枚。 そして意外と知られていない“待乳山(まつちやま)聖天内のお庭のしだれ桜”の一枚。 もう一枚は“浅草寺伝法院庭園のしだれ桜”です。ここでは大絵馬展も開催されていました。


甲府・塩山のイトザクラ 4月15日(日) 樹齢300年のイト桜に出会いました。桃の花がきれいだということで孫の桃花たちと甲府に一泊で出向きました。たまたまNHKのニュースで慈雲寺のイト桜が見ごろだと知り雨模様の天気でしたが、訪れました。それは見事な桜が寺院を覆い見ごたえ十分な桜を観ることができました。

 

自転車花見です   高橋俊次







河口兄の春満開に背中を押され、近所の花見に出かけました。 有名な花見どころに出かける馬力はありませんので自転車花見です。 香流川(カナレ川)沿いの櫻です。毎朝、この川の東エリアをウオーキングしているのですが、今日は西エリアのウオーク・サイクリングロードを通りました。 暖かい晴天でしたが、月曜のせいか人出はまばらでした。 名古屋近辺のご近所櫻だよりでした。 上2枚が香流川、下が前の前に住んでいたところの隣の櫻並木でよく花見をしたところです。



千島桜   北上尊司

















関東地方に遅れること1ヶ月、札幌の桜も満開になりました。  予報では、寒さが続きゴールデンウイークも後半とされていました。  ところが、30日から2日(火)にかけて気温が上がり、特に30日と、1日は、この時期としては非常に珍しく、25度以上の夏日になり、道南の函館と同時に開花が宣言されました。また、その日のうちに満開ということになったようです。  このようなことも、35年ぶりのことだと言っています。  今年の桜が皆さんから投稿されその素晴らしさに見とれていました。  毎年、桜前線の東上を聞くたびに、今年は東北の桜を見たいと思いながらも実現せず、皆さんの投稿で楽しませてもらっていました。  そんな中、自分の家から4・5分の所(独立行政法人寒地土木研究所の構内)に、千島桜(200本ほどの並木)が咲いていることに気がつきました。  本州の有名なしだれ桜とかソメイヨシノに比べると、月とすっぽんみたいな素朴な桜ですが、日本列島の桜前線の映像便りで、根室市の千島桜が最後に登場するので、ご存知の方もいるのではと思います。  特徴は他の桜と違い、樹高が低く(2m〜4m)、根元から枝分かれして横に広がり、その枝にも花が咲きます。  寒冷地の道東や道北に自生している桜ですから、こちらの桜は移植されたものです。 また、開花の時期も蝦夷山桜やソメイヨシノよりも早く開花します。 今年は殆ど一緒に咲いたようです。  札幌でも知っている人も少なく、見物する人も近所の人たちでしたが、昨年テレビで紹介されてから車で来る人もいたり、多くの人で賑わうようになってきました。  研究所の方も、この時期、事業のPRもかねてか積極的に開放しているようです。  札幌も今日から雨と、天気も下り坂ということで、掲載した写真は午前中に撮ってきました。



東北二大桜紀行   及川 信行













 遅ればせながら、5月6日〜1泊2日でみちのくの小京都・秋田<角館>と 青森<弘前城址公園>の桜巡りに行ってきました。  開花が遅れるのか、例年通りなのか、出発日を決めるのに困惑した桜巡りで したが・・・・・・・・・・・・・・  案の定、1日目の秋田<角館>のソメイヨシノは葉桜でしたが、辛うじて、 武家屋敷を彩る枝垂れ桜が「京」をしのぶ女の物語を語り継いでいました。  翌日、より北方面の<弘前城址公園>はどうか?      嬉しいかな、俺らを待っていてくれました!! ソメイヨシノ等は散り始めていましたが、園内の枝垂桜は見事に満開中!! 天守と下乗橋、本丸からの桜と雪化粧の岩木山等、写真のとおり素晴しい!!  時より、そよ風に一斉に散る桜は、まさに絢爛たる「花の舞」でした。 今年の桜は、開花と同時に満開となり、雨と風で、1週間ともたなかった様です。  それでも、北国の短い春を満喫できた、小さな春の旅でした。 上段 角館武家屋敷の枝垂れ桜 中段 弘前城天守 下段 岩木山を望む 遅ればせながら、5月6日〜1泊2日でみちのくの小京都・秋田<角館>と 青森<弘前城址公園>の桜巡りに行ってきました。  開花が遅れるのか、例年通りなのか、出発日を決めるのに困惑した桜巡りで したが・・・・・・・・・・・・・・  案の定、1日目の秋田<角館>のソメイヨシノは葉桜でしたが、辛うじて、 武家屋敷を彩る枝垂れ桜が「京」をしのぶ女の物語を語り継いでいました。  翌日、より北方面の<弘前城址公園>はどうか?      嬉しいかな、俺らを待っていてくれました!! ソメイヨシノ等は散り始めていましたが、園内の枝垂桜は見事に満開中!! 天守と下乗橋、本丸からの桜と雪化粧の岩木山等、写真のとおり素晴しい!!  時より、そよ風に一斉に散る桜は、まさに絢爛たる「花の舞」でした。 今年の桜は、開花と同時に満開となり、雨と風で、1週間ともたなかった様です。  それでも、北国の短い春を満喫できた、小さな春の旅でした。
上段 岩木山を望む
中段 弘前城天守
下段 角館武家屋敷の枝垂れ桜











旅行写真ほかへ戻る場合はこちらをクリック又はダブルクリックで戻ります



トップ頁に戻る場合は右上角(又はnバー)のXで本ページを消して下さい